お悩みQ&A ▲皮膚科 ▲耳鼻科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皮膚科Q&A
<野菜果実過敏症> -------------------------------------------------- Q.メロンやスイカを食べると口が腫れてのどの中が痒くなります。
A.野菜果実過敏症が考えられます。 野菜や果物によるアレルギーで、それらを食べた後に口の中が熱く そういう症状は原因となる野菜や果物を食べた後、だいたい15分以内 この病気は花粉症の方に多くみられます。その花粉と共通の性質をもつ シラカバ花粉症の方はリンゴ、モモ、キウイ、ナッツ類に、ブタクサ 食べてから口やのどに症状が出ない野菜や果物でも突然ショック症状が <アトピー性皮膚炎> --------------------------------------------------- Q.1才10ヶ月の子供ですが、赤ちゃんの頃から顔や頭に湿疹が A.確かに2〜3才になる前のアトピー性皮膚炎の子供の中には卵、牛乳、 適切な検査と注意が必要です。 <ヘルペス> ---------------------------------------------------------- Q1.何年も前からヘルペスが年に1回ほど出るのですが何が原因 Q2.会社の同僚が病院でヘルペスと言われたそうです。 A.ヘルペスといっても単純疱疹(単純ヘルペス)と帯状疱疹があります。 帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスによるウイルス感染症で、初めてかかった まだ水痘にかかったことのない人や、免疫がかなり低下している人を 単純ヘルペスの原因は単純ヘルペスウイルスというまた別のウイルスです。 <ニキビ> ----------------------------------------------------------- Q.しつこいニキビで悩んでいます。 飲み薬や塗り薬も試しましたがあまり効果が実感できず薬を飲み続けるのも
ニキビでは、抗菌薬と併用した場合、約80%の方が飲み薬の減量あるいは 一般的に3〜4回目くらいから効果が実感できる方が多いです。 <皮膚掻痒症> ------------------------------------------------------ Q.毎年秋から冬にかけて身体が痒くなります。
乾皮症は最近はライフスタイルの変化により若い人や秋冬以外にもみられる 風呂に長く入り過ぎたり、洗い過ぎはやめましょう。 過度の暖房やこたつ、電気毛布の長時間使用は皮膚を乾燥させます。 また、ウールなどの刺激のある肌着や酒、香辛料、発汗、ストレスは <じんましん> ------------------------------------------------------- Q.2ヶ月ほど前から入浴後や食後にじんましんが出るようになりました。
A.じんましんの原因は大きくアレルギー性と非アレルギー性に分けられ 非アレルギー性はストレスや内臓の炎症、日光、温度などが原因です。 またアレルギーでなくても、痛んだ青魚、ホウレン草、ナス、そば、 体調が悪い時は同じ物を食べても出やすいので普段の生活にも <脂漏性皮膚炎> ---------------------------------------------------- Q.数年前から頭にフケが出るようになりかゆみもあります。最近は鼻の
A.脂漏性皮膚炎が考えられます。いわゆる「フケ症」の多くはこの病気が 頭や顔、耳、胸、背中、わきの下、股など皮脂の分泌が盛んな場所に 原因として、皮脂の分泌機能の異常、皮脂成分の問題、皮脂と発汗の ピチロスポルムは常在菌で誰の皮膚にも存在しますが、皮脂を好むカビの しかし、カビに対する薬が効く人と効かない人がいるのでカビだけによる <毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)> ------------------------------------ Q.両腕の外側にボツボツができていて触るとザラザラしています。 尿素やヘパリン類似物質を含む塗り薬を使うのが一般的ですが効果的でない 比較的新しい治療法としては活性型ビタミンD3の塗り薬、またケミカル <手荒れ> ----------------------------------------------------------- Q.結婚後から手荒れがひどく、主婦湿疹と言われましたが原因は 水やお湯、寒風、せっけん、シャンプー、洗剤、機械油、有機溶剤、布、 アレルギー性のかぶれの原因となりうるものにはクロムやニッケル、 発疹や悪化の原因となるこれらの刺激をできるだけ避け、水仕事の時などは <掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)> ---------------------------------- Q.手足にボツボツとかさぶたができ、市販の水虫薬や化膿止めをつけて A.水虫のチェックには顕微鏡の検査が必要ですが掌蹠膿疱症が疑われ その他には喫煙や高温多湿の気候も悪化原因として報告されています。 扁桃炎は原因として最も頻度が高く、扁桃摘出手術や高周波凝固術が有効な
Q1.体に赤い円形の発疹が出て、市販薬を付けても広がってきました。 Q2.10年以上前に爪の水虫と言われ治療しましたが、長続きしません A.一般に水虫やタムシと呼ばれていますが、その原因は白癬菌という 部位によってシラクモ(頭)、タムシ・ゼニタムシ(体)、インキン 手や爪にできることもあります。 自己判断でいろいろな薬を使ったりせず、まずきちんと調べた方が良い 爪の水虫は以前はとても治りにくいとされていましたが現在は新しい薬により、 |
All rights are reserved by Hisamatsu Clinic. (ホームページ内の文章およびデータを無断で転載しないでください。) |